Query time 0.00079
JSON explain
{
"query_block": {
"select_id": 1,
"const_condition": "1",
"table": {
"table_name": "cscart_pages",
"access_type": "const",
"possible_keys": ["PRIMARY"],
"key": "PRIMARY",
"key_length": "3",
"used_key_parts": ["page_id"],
"ref": ["const"],
"rows": 1,
"filtered": 100
},
"table": {
"table_name": "cscart_page_descriptions",
"access_type": "const",
"possible_keys": ["PRIMARY"],
"key": "PRIMARY",
"key_length": "9",
"used_key_parts": ["page_id", "lang_code"],
"ref": ["const", "const"],
"rows": 1,
"filtered": 100
},
"table": {
"table_name": "cscart_ult_objects_sharing",
"access_type": "const",
"possible_keys": ["PRIMARY"],
"key": "PRIMARY",
"key_length": "159",
"used_key_parts": [
"share_object_id",
"share_company_id",
"share_object_type"
],
"ref": ["const", "const", "const"],
"rows": 1,
"filtered": 100,
"using_index": true
},
"table": {
"table_name": "cscart_seo_names",
"access_type": "ref",
"possible_keys": ["PRIMARY", "dispatch"],
"key": "PRIMARY",
"key_length": "206",
"used_key_parts": ["object_id", "type", "dispatch", "lang_code"],
"ref": ["const", "const", "const", "const"],
"rows": 1,
"filtered": 100,
"attached_condition": "trigcond(cscart_seo_names.`type` = 'a' and cscart_seo_names.dispatch = '' and cscart_seo_names.lang_code = 'ja')"
}
}
}
Result
page_id |
company_id |
parent_id |
id_path |
status |
page_type |
position |
timestamp |
usergroup_ids |
localization |
new_window |
use_avail_period |
avail_from_timestamp |
avail_till_timestamp |
facebook_obj_type |
lang_code |
page |
description |
meta_keywords |
meta_description |
page_title |
link |
seo_name |
seo_path |
187 |
1 |
65 |
65/187 |
A |
T |
83 |
1517410800 |
0 |
|
0 |
N |
0 |
0 |
activity |
ja |
小林義明 (BV-HEAD) |
<br>
<div style="width:40%;float:left;"><a href="/report/">レポート一覧</a></div>
<div style="width:60%;text-align:right;float:left;">
<a href="/report/luke">前のレポート</a> <a href="/report/nagane">次のレポート</a>
</div>
<div style="clear:both;"></div>
<div style="border-bottom: solid 1px #CDCDCD; margin:10px 0 10px 0;"></div>
<div style="width:20%;max-width:200px;border:solid 1px #999999;background-color:#CDCDCD;margin:4px 4px 4px 0;padding:5px;text-align:center;float:left;">
<strong>テーマ</strong>
</div>
<div style="max-width:680px;margin:4px 4px 4px 0;padding:5px;float:left;">野鳥の流し撮り</div>
<div style="clear:both;"></div>
<div style="width:20%;max-width:200px;border:solid 1px #999999;background-color:#CDCDCD;margin:4px 4px 4px 0;padding:5px;text-align:center;float:left;">
<strong>撮影者</strong>
</div>
<div style="max-width:680px;margin:4px 4px 4px 0;padding:5px;float:left;">写真家 小林義明</div>
<div style="clear:both;"></div>
<div style="width:20%;max-width:200px;border:solid 1px #999999;background-color:#CDCDCD;margin:4px 4px 4px 0;padding:5px;text-align:center;float:left;">
<strong>撮影日付</strong></div>
<div style="max-width:680px;margin:4px 4px 4px 0;padding:5px;float:left;">2017年10月~2018年1月</div>
<div style="clear:both;"></div>
<div style="width:20%;max-width:200px;border:solid 1px #999999;background-color:#CDCDCD;margin:4px 4px 4px 0;padding:5px;text-align:center;float:left;">
<strong>撮影場所</strong></div>
<div style="max-width:680px;margin:4px 4px 4px 0;padding:5px;float:left;">釧路周辺</div>
<div style="clear:both;"></div>
<div style="width:20%;max-width:200px;border:solid 1px #999999;background-color:#CDCDCD;margin:4px 4px 4px 0;padding:5px;text-align:center;float:left;">
<strong>撮影機材</strong>
</div>
<div style="max-width:480px;margin:4px 4px 4px 0;padding:5px;float:left;">
<div style="width:90px;float:left;">マーキンス</div>
<div style="width:5px;float:left;">:</div>
<div style="padding-left:10px;float:left;"><a href="/ballhead/q20i-bk/">Q20i-BK 自由雲台</a><br /><a href="/bv-head/bv24/">BV-HEAD BV-24</a><br><a href="/bv-head/pb10/">PB-10 パンバー</a><br>
<a href="/plate/camera/pn500/">PN-500 カメラプレート</a> + <a href="/plate/l-plate/ln500/">LN-500 サブプレート</a><br>
<a href="/plate/lens/pl85/">PL-85 レンズプレート</a></div>
<div style="clear:both;"></div>
<div style="width:90px;float:left;"><span style="float:left;">ニコン</span></div>
<div style="width:5px;float:left;">:</div>
<div style="padding-left:10px;float:left;">D500<br />
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
</div>
<div style="clear:both;"></div>
<div style="width:90px;float:left;"><span style="float:left;">キヤノン</span></div>
<div style="width:5px;float:left;">:</div>
<div style="padding-left:10px;float:left;">EOS 7D MarkII </div>
<div style="clear:both;"></div>
<div style="width:90px;float:left;"><span style="float:left;">タムロン</span></div>
<div style="width:5px;float:left;">:</div>
<div style="padding-left:10px;float:left;">SP150-600mmF5-6.3Di VC USD G2</div>
<div style="clear:both;"></div>
<div style="width:90px;float:left;"><span style="float:left;">マンフロット</span></div>
<div style="width:5px;float:left;">:</div>
<div style="padding-left:10px;float:left;">755XB</div>
<div style="clear:both;width:100%;"></div>
</div>
<div style="clear:both;width:100%;"></div>
<div style="width:20%;max-width:200px;border:solid 1px #999999;background-color:#CDCDCD;margin:4px 4px 4px 0;padding:5px;text-align:center;float:left;">
<strong>レビュー</strong>
</div>
<div style="width:98%;max-width:680px;margin:4px 4px 4px 0;border-top:solid 1px #eeeeee;padding:5px;float:left;">
<div style="width:180;margin-right:10px; margin-bottom:10px;float:left;">
<img src="/html/images/report/kobayashi/kobayashi_02.jpg" alt="写真家 小林義明" />
</div>
<div style="max-width:470px;padding:10px;background-color:#eeeeee;line-height:20px;float:left;"><span style="font-weight: bold;">小林義明 (こばやし よしあき)</span>
<div style="margin: 10px 0 10px 0;">1969年東京生まれ。東京写真専門学校(現・ビジュアルアーツ東京)卒業後フリー。小さな自然から広大な景色、野生動物など幅広く自然を撮影。2006年末より北海道へ移住し、「いのちの景色」をテーマに作品を撮影中。</div>
<div style="margin:10px 0 0 0;">- 写真展 -</div>
<ul style="margin-left:-20px;">
<li style="list-style-type: none;">2017年 「光の色・風の色2」 <span style="font-size:12px;">(リコーイメージングスクエア新宿・大阪)</span></li>
<li style="list-style-type: none;">2012年 「いのちの景色 北の大地から」 <span style="font-size:12px;">(四谷・ポートレートギャラリー)</span></li>
<li style="list-style-type: none;">2012年 「いのちの景色 タンチョウ物語」 <span style="font-size:12px;">(フォトギャラリーUC)</span></li>
</ul>
<div style="margin:10px 0 0 0;">- 写真集 -</div>
<ul style="margin-left:-20px;">
<li style="list-style-type: none;">「いのちの景色 釧路湿原」(風景写真出版)</li>
<li style="list-style-type: none;">「Small Life -わが庭の仲間たち-」(日本写真企画)</li>
</ul>
<div style="margin:10px 0 5px 0;">ウェブサイト: <a href="http://www.nature-photo.jp/" target="_blank">http://www.nature-photo.jp/</a></div>
</div>
</div>
<div style="clear:both;"></div>
<div style="font-size:16px; font-weight: bold; color:#555555; padding: .25em 0 .3em .75em; border-left: 6px solid #CDCDCD; border-bottom: 1px solid #CDCDCD; margin:60px 0 20px 0;">マーキンスのBV-HEADについて</div>
<!--- 本文 ----------------------------------------------------------------->
<div style="font-size:14px; line-height: 24px; padding: 0 5px 0 5px;">
<p>良く止まる扱いやすい自由雲台としてマーキンスは他にない満足度を与えてくれた。適度にフリクションをかけることで微妙な構図調整も楽に行え、風景やマクロ撮影では手放せないものになっている。<br />
<br />
だが、マーキンスの優れたところはそれだけでなく、変幻自在の扱いやすさにある。私が北海道に移住したのは野生動物を撮影したかったからで、そのような撮影では超望遠レンズが必須となる。超望遠レンズで三脚使用時に適した雲台は自由雲台ではなく2ウェイまたは3ウェイ雲台となる。風景やマクロでは自由自在に角度を変えられる自由雲台が便利なのだが、超望遠レンズで動く被写体を追っていると、自由雲台では水平が傾いてしまうことが多いためだ。そのため、以前は自由雲台をつけた三脚と3ウェイ雲台をつけた三脚の2本を車に積んでいた。両方の撮影が予想される場合は、どちらかに割り切って持って行くことが多く、結果的に不便に感じていた。 <br />
<br />
しかし、マーキンスの自由雲台にBV-HEADを組み合わせれば、ワンタッチで自由雲台から2ウェイ雲台に切り替えることができる。しかもBV-HEADはつけているのが気にならないほどコンパクトで、持ち運びも楽だ。一般的なビデオ雲台はサイズや重量の面でかなりかさばるので、三脚もそれなりのサイズのものが必要になる。軽量コンパクトなマーキンスならそれほど大きな三脚を使わなくても十分で、機動性に優れた三脚システムを構築できるのだ。また、動体撮影ではとっさに手持ち撮影に切り替えたくなることもあるが、ノブですぐにカメラを取り外すことができシャッターチャンスを逃すこともない。 <br />
<br />
BV-HEADを手に入れてからは、マンフロットの755XBという三脚を利用している。なぜこの三脚なのかというと、BV-HEADの特性を最大限に発揮するためだ。755XBは055というアルミ三脚のエレベータ部分にレベラー機能を持たせたビデオ用三脚で、軽くて持ち運びしやすくマーキンスとの相性が良い。このレベラー搭載というのがポイントで、一般的なレベラーを搭載した三脚は大型のものが多く機動性に欠ける。しかしレベラーがついていないと、雲台部分を水平にセッティングすることができず、パンしたときに画面が傾いてしまう。2ウェイや3ウェイ雲台では雲台の水平がきちんと出ていてこそ真価を発揮できるのだ。ジッツオなどの大型三脚に比べると華奢に感じるかもしれないが、200-500mmのような超望遠ズームが主体なので十分なのだ。 </p>
</div>
<div style="margin: 40px 0 0 0;">
<center><img src="/html/images/report/kobayashi/kobayashi_60.jpg" alt="写真家 小林義明"></center>
</div>
<div style="font-size:16px; font-weight: bold; color:#555555; padding: .25em 0 .3em .75em; border-left: 6px solid #CDCDCD; border-bottom: 1px solid #CDCDCD; margin:60px 0 20px 0;">パン棒について</div>
<!--- 本文 ----------------------------------------------------------------->
<div style="font-size:14px; line-height: 24px; padding: 0 5px 0 5px;">
<p>動体撮影をするときに三脚を使うと、実は不便に感じることがある。それは三脚を軸にしてカメラを動かすため、自分が三脚の周りを移動しなければいけないのだ。そのため大きくカメラを振ると自分の移動が追いつかずスムーズに被写体を追えないことがある。手持ち撮影なら自分が軸となるので、かなり広い範囲を追うことが可能だ。 <br />
<br />
BV-HEADのみで動体を撮影しているときは、左手をレンズに添えて手持ち撮影のようなスタイルでカメラを構えていた。だが、この姿勢ではカメラを抱え込むような状態になるためパンしたときに体の移動が難しく、動きがスムーズに行えないように感じていた。 <br />
<br />
そこで新製品のPB-10 BV-HEAD用パンバーを試してみると、左手が手前に来ることで体の姿勢が楽になり、スムーズに操作できるようになった。バーの長さも適度でズーム操作をするときにも体に当たることなく快適。取り付け角度も調整ができるので、好みの位置にセッティングできる。必要なければワンタッチで取り外せる。 <br />
<br />
パンさせるときにはパン側のネジを少し締めておき、適度なフリクションがかかるようにしておくとうまく被写体を追従できるように感じた。また、いまは実施していないが、リモートスイッチをパンバーにつければ左手側でレリーズができるようになり、片手での撮影や右手をズーム操作に当てることもできそうだ。 <br />
<br />
今回はパンバーを使ってハクチョウやタンチョウの流し撮りに挑戦してみた。鳥は電車や飛行機ほど直線的な動きをしないのでビシッと止めることが難しい被写体だが、安定した追尾ができるようになったおかげで成功率を高めることができた。 <br />
<br />
変幻自在のマーキンスはあらゆる撮影に対応できる優れた雲台だ。 </p>
</div>
<div style="margin: 60px 0 0 0;">
<center><img src="/html/images/report/kobayashi/kobayashi_61.jpg" alt="写真家 小林義明"></center>
</div>
<!-------------------------------------------------------------------->
<div style="height:60px;"></div>
<div style="max-width:800px;border-bottom: 2px #777777 dotted;border-top: 2px #777777 dotted;margin:0 auto;padding:10px 0 10px 0;text-align: left; line-height:18px;">
<div style="padding:0 0 10px 0; font-weight:bold;">■ 風になる</div>
キヤノン EOS 7D Mark II、 タムロン SP150-600mmF5-6.3Di VC USD G2<br />
F16 1/30秒 ISO200 WB太陽光<br />
</div>
<div align="center" style="margin:20px 0 40px 0;"><img src="/html/images/report/kobayashi/kobayashi_50.jpg" alt="小林義明" /></div>
<!----- Navi ----->
<div style="max-width:800px;border-bottom: 2px #777777 dotted;border-top: 2px #777777 dotted;margin:0 auto;padding:10px 0 10px 0;text-align: left; line-height:18px;">
<div style="padding:0 0 10px 0; font-weight:bold;">■ 羽音</div>
キヤノン EOS 7D Mark II、 タムロン SP150-600mmF5-6.3Di VC USD G2<br />
F16 1/30秒 ISO200 WB太陽光<br />
</div>
<div align="center" style="margin:20px 0 40px 0;"><img src="/html/images/report/kobayashi/kobayashi_51.jpg" alt="小林義明" /></div>
<!----- Navi ----->
<div style="max-width:800px;border-bottom: 2px #777777 dotted;border-top: 2px #777777 dotted;margin:0 auto;padding:10px 0 10px 0;text-align: left; line-height:18px;">
<div style="padding:0 0 10px 0; font-weight:bold;">■ 白鳥夢</div>
ニコン D500、 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR<br />
F22 1/3秒 +0.7EV ISO50 WB太陽光<br />
</div>
<div align="center" style="margin:20px 0 40px 0;"><img src="/html/images/report/kobayashi/kobayashi_52.jpg" alt="小林義明" /></div>
<!----- Navi ----->
<div style="max-width:800px;border-bottom: 2px #777777 dotted;border-top: 2px #777777 dotted;margin:0 auto;padding:10px 0 10px 0;text-align: left; line-height:18px;">
<div style="padding:0 0 10px 0; font-weight:bold;">■ 南へ</div>
ニコン D500、 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR<br />
F10 1/800秒 +0.7EV ISO400 WB太陽光<br />
</div>
<div align="center" style="margin:20px 0 40px 0;"><img src="/html/images/report/kobayashi/kobayashi_53.jpg" alt="小林義明" /></div>
<div style="height:80px;"></div>
<!----- Navi ----->
<div style="border-top:dotted 1px #999999;padding-bottom:20px;"></div>
<div style="width:40%;float:left;"><a href="/report/">レポート一覧</a></div>
<div style="width:60%;text-align:right;float:left;">
<a href="/report/luke">前のレポート</a> <a href="/report/nagane">次のレポート</a>
</div>
<div style="clear:both;"></div>
<br>
<br>
<br>
|
マーキンス, MARKINS, トリンプル, TRINPLE, 雲台, 自由雲台, 小林義明 |
写真家・小林義明さんによるマーキンス雲台BV-HEADのユーザーレポートです。 |
小林義明 マーキンス ユーザーレポート | 株式会社トリンプル |
|
kobayashi2 |
65 |