Query time 0.00073
JSON explain
{
"query_block": {
"select_id": 1,
"const_condition": "1",
"table": {
"table_name": "cscart_pages",
"access_type": "const",
"possible_keys": ["PRIMARY"],
"key": "PRIMARY",
"key_length": "3",
"used_key_parts": ["page_id"],
"ref": ["const"],
"rows": 1,
"filtered": 100
},
"table": {
"table_name": "cscart_page_descriptions",
"access_type": "const",
"possible_keys": ["PRIMARY"],
"key": "PRIMARY",
"key_length": "9",
"used_key_parts": ["page_id", "lang_code"],
"ref": ["const", "const"],
"rows": 1,
"filtered": 100
},
"table": {
"table_name": "cscart_ult_objects_sharing",
"access_type": "const",
"possible_keys": ["PRIMARY"],
"key": "PRIMARY",
"key_length": "159",
"used_key_parts": [
"share_object_id",
"share_company_id",
"share_object_type"
],
"ref": ["const", "const", "const"],
"rows": 1,
"filtered": 100,
"using_index": true
},
"table": {
"table_name": "cscart_seo_names",
"access_type": "ref",
"possible_keys": ["PRIMARY", "dispatch"],
"key": "PRIMARY",
"key_length": "206",
"used_key_parts": ["object_id", "type", "dispatch", "lang_code"],
"ref": ["const", "const", "const", "const"],
"rows": 1,
"filtered": 100,
"attached_condition": "trigcond(cscart_seo_names.`type` = 'a' and cscart_seo_names.dispatch = '' and cscart_seo_names.lang_code = 'ja')"
}
}
}
Result
page_id |
company_id |
parent_id |
id_path |
status |
page_type |
position |
timestamp |
usergroup_ids |
localization |
new_window |
use_avail_period |
avail_from_timestamp |
avail_till_timestamp |
facebook_obj_type |
lang_code |
page |
description |
meta_keywords |
meta_description |
page_title |
link |
seo_name |
seo_path |
233 |
1 |
216 |
216/233 |
H |
T |
0 |
1675350000 |
0 |
|
0 |
N |
0 |
0 |
activity |
ja |
霧氷の⾵景を求めて |
<div style="height:1px; border-bottom: 1px #aaaaaa solid; margin: 0px 0px 10px 0px;"></div>
<div style="float:left;">
2023年1月
</div>
<div style="float:right;">写真家 喜多規⼦</div>
<div style="clear:both;"></div>
<!--------------------------------------------------->
<div style="margin-top: 40px; line-height:25px;">
今年に⼊って⻑野県の美ヶ原⾼原へ2回取材に訪れました。この時期は林道が冬季通⾏⽌めになるので王ヶ頭ホテルに宿泊します。<br>
<br>
前⽇の夜からの霧で、ある程度霧氷が着くと条件を予測しているものの、朝起きて⾃分の眼で確認するまでドキドキです。まだ暗い中、懐中電灯で照らして霧氷を確認できるとガッツポーズ!万全な防寒対策をして防寒⽤の⻑靴にスノーシューを履いて、ザックとマーキンスの自由雲台<span style="padding: 0 0.2em;"><a href="/ballhead/q10i-rd/">Q10i-RD</a></span>と三脚を担いで撮影ポイントまでめざします。
</div>
<!-- ここから -->
<div style="height:40px;"></div>
<div style="max-width: 800px; margin: 0 auto;">
<img src="/html/letter/kita/kita_2301_01.jpg" alt="">
</div>
<!-- ここまで -->
<div style="margin-top: 40px; line-height:25px;">
マーキンスの<span style="padding: 0 0.2em;"><a href="/ballhead/q10i-rd/">Q10i-RD</a></span>を使い始めて早いもので2年以上が経ちました。<br>
シンプルな操作性がとても気に⼊っていて、特に冬は厚⼿の⼿袋の上からでもノブをスムーズに動かしたり⽌めたりでき、全くストレスがないので撮影に集中できます。 <br>
<br>
朝⼣の撮影では、光が⽬まぐるしく変わりスピード感が求められるのですが、次から次へとフレーミングが瞬時に決まり、信頼できる相棒です。<br>
<br>
まだ薄暗い時間帯には、街明かりと北アルプスがきれいに⾒えたので、霧氷を⼊れながら撮影しました。⼿前の霧氷はまだ暗くて⾁眼ではあまり⾒えていないので、丁寧にフレーミングするためにも三脚を使います。⾵があり中々⽊々が⽌まらないので、ISO 感度を上げ、シャッター速度を優先させて何度も切りました。
</div>
<!-- ここから -->
<div style="height:40px;"></div>
<div style="max-width: 800px; margin: 0 auto;">
<img src="/html/letter/kita/kita_2301_03.jpg" alt="">
</div>
<div style="margin-top:5px;" class="photo_comment_800">
<span class="text">
Olympus OM-1 / (31mm) / F2.8 1/8秒 ISO-1600
</span>
</div>
<!-- ここまで -->
<div style="margin-top: 40px; line-height:25px;">
徐々に夜が明け始め、今度は霧氷と焼けた空を絡めて撮影をしました。霧氷に露出を合わせると焼けた空の⾊が⾶んでしまうので、ハーフ ND フィルターを使⽤して露出を整えます。このようなフィルターワークにおいてもマーキンス雲台と三脚は無くてはならないものとなっています。また写真のようにカメラ(OM SYSTEM OM-1)にはマーキンスのL-プレート<span style="padding: 0 0.2em;"><a href="/plate/l-plate/plv80170/">PLV80170</a></span>を使っていて、カメラとのフィット感がとてもスマートで、横でフレーミングした後に、光軸を変えずに縦でも瞬時にフレーミングできるのも便利です。
</div>
<!-- ここから -->
<div style="height:40px;"></div>
<div style="max-width: 800px; margin: 0 auto;">
<img src="/html/letter/kita/kita_2301_04.jpg" alt="">
</div>
<!-- ここまで -->
<div style="margin-top: 40px; line-height:25px;">
霧氷の露出に合わせ、空の部分にハーフ ND をかけることでオレンジ⾊に染まる空を描写することができました。
</div>
<!-- ここから -->
<div style="height:40px;"></div>
<div style="max-width: 800px; margin: 0 auto;">
<img src="/html/letter/kita/kita_2301_05.jpg" alt="">
</div>
<div style="margin-top:5px;" class="photo_comment_800">
<span class="text">
Olympus OM-1 / (32mm) / F5.6 1/80秒 ISO-800
</span>
</div>
<!-- ここまで -->
<div style="margin-top: 40px; line-height:25px;">
朝のドラマチックな光を楽しんだ後は、⾼原の遊歩道をスノーシューで散策しました。この⽇は−10℃程度でしたが遊歩道の標識もこの通りエビの尻尾になっていました。
</div>
<!-- ここから -->
<div style="height:40px;"></div>
<div style="max-width: 800px; margin: 0 auto;">
<img src="/html/letter/kita/kita_2301_06.jpg" alt="">
</div>
<div style="margin-top:5px;" class="photo_comment_800">
<span class="text">
Olympus OM-1 / (12mm) / F6.3 1/4000秒 ISO-400
</span>
</div>
<!-- ここまで -->
<div style="margin-top: 40px; line-height:25px;">
朝⼀番の撮影ではほとんど標準ズームレンズを使っていましたが、ここからはレンズ交換をして撮影に臨みます。<br>
望遠レンズには三脚座にレンズプレート <span style="padding: 0 0.2em;"><a href="/plate/l-plate/pl55/">PL-55</a></span>を使っています。ガタつきもなくブレの⼼配もありません。
</div>
<!-- ここから -->
<div style="height:40px;"></div>
<div style="max-width: 600px; margin: 0 auto;">
<img src="/html/letter/kita/kita_2301_07.jpg" alt="">
</div>
<!-- ここまで -->
<div style="margin-top: 40px; line-height:25px;">
逆光に輝く霧氷はとても美しく、望遠ズームレンズで切り取りました。
</div>
<!-- ここから -->
<div style="height:40px;"></div>
<div style="max-width: 800px; margin: 0 auto;">
<img src="/html/letter/kita/kita_2301_08.jpg" alt="">
</div>
<div style="margin-top:5px;" class="photo_comment_800">
<span class="text">
Olympus OM-1 / (64mm) / F6.3 1/2000秒 ISO-400
</span>
</div>
<!-- ここまで -->
<div style="margin-top: 40px; line-height:25px;">
午前中は雲ひとつない⻘空が綺麗だったので、カメラを上に向けて、逆光に輝くカラマツを⻘空をバックに太陽の光条を⼊れて撮影しました。
</div>
<!-- ここから -->
<div style="height:40px;"></div>
<div style="max-width: 800px; margin: 0 auto;">
<img src="/html/letter/kita/kita_2301_09.jpg" alt="">
</div>
<div style="margin-top:5px;" class="photo_comment_800">
<span class="text">
Olympus OM-1 / (14mm) / F11 1/640秒 ISO-200
</span>
</div>
<!-- ここまで -->
<div style="margin-top: 40px; line-height:25px;">
2 ⽇⽬の取材では、霧氷はびっしり付いているものの、早朝から霧で⼀⾯真っ⽩・・・<br>
−13℃ と久しぶりの冷え込みで、ダイヤモンドダストがチラチラと舞っていました。霧さえ晴れてくれれば、キラキラと輝くはず!と、⾟抱強く待ちました。
</div>
<!-- ここから -->
<div style="height:40px;"></div>
<div style="max-width: 800px; margin: 0 auto;">
<img src="/html/letter/kita/kita_2301_10.jpg" alt="">
</div>
<div style="margin-top:5px;" class="photo_comment_800">
<span class="text">
Olympus OM-1 / (52mm) / F5.6 1/200秒 ISO-200
</span>
</div>
<!--
<div style="max-width:800px;border-top: 2px #777777 dotted;margin:20px auto;"></div>
-->
<!-- ここまで -->
<div style="margin-top: 40px; line-height:25px;">
太陽がかなり⾼く昇ってしまいましたが、ようやく霧が薄くなり光が差し込み、キラキラと輝き始めました。
</div>
<!-- ここから -->
<div style="height:40px;"></div>
<div style="max-width: 600px; margin: 0 auto;">
<img src="/html/letter/kita/kita_2301_11.jpg" alt="">
</div>
<div style="margin-top:5px;" class="photo_comment_600">
<span class="text">
Olympus OM-1 / (106mm) / F2.8 1/8000秒 ISO-100
</span>
</div>
<!-- ここまで -->
<div style="margin-top: 40px; line-height:25px;">
⾵が強くてダストが流れてしまい中々難しかったですが、何とか望遠レンズで絞りを開放にすることで何とかキラキラを写し込むことができました。<br>
<br>
最後に今回の取材を短い動画に収めてみましたのでご覧下さい。動画の⽅がダイヤモンドダストは臨場感が出ますね。
</div>
<div style="height:4em;"></div>
<div class="video">
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/_WCUQNRig2c?rel=0&autoplay=0&showinfo=0&wmode=transparent" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
</div>
<div style="margin-top: 40px; line-height:25px;">
今シーズン、まだ機会はあると思うので、また相棒のマーキンスと狙ってみたいです。
</div>
<div style="height:4em;"></div>
<div style="height:1px; border-bottom: 1px #aaaaaa solid; margin: 60px 0px 30px 0px;">
</div>
<div style="max-width:180px;margin: 0 20px 10px 0;float:left;">
<img src="/html/letter/kita/kita_01.jpg" alt="写真家 喜多規⼦" />
</div>
喜多規⼦<br>
<br>
東洋英和⼥学院⼤学卒。写真家、前川彰⼀⽒に師事。⽇本国内の⾃然⾵景をテーマに光・⾊・フォルムを⾒つめ表現する。アマチュア時代、多数のカメラ誌の⽉例コンテストにてグランプリや年度賞を受賞し、フリーとして活動を始める。<br>
2019 年、個展『MOMENT』(富⼠フイルムフォトサロン東京・⼤阪・名古屋・福岡・札幌)開催。<br>
2020 年、『栞ーfour seasonsー』(旧オリンパスプラザ東京・⼤阪)開催。<br>
2022 年、『FORME(フォルム)』(OM SYSTEM GALLERY)開催。<br>
写真集に『 MOMENT 』(⽂⼀総合出版)、『FORME』(⾵景写真出版)、共著に『美しい⾵景写真のマイルール』(インプレス)、『極上の⾵景写真フィルターブック』(⽇本写真企画)がある。<br>
『喜多規⼦フォトスクール』主宰。
<div style="margin-top:1em;">
公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員<br>
公益社団法人 日本写真協会(PSJ)会員
</div>
<br>
ウェブサイト: <a href="https://www.norikokita.com/" target="_blank">www.norikokita.com</a>
<div style="clear:both;"></div>
<div style="height:1px; border-bottom: 1px #aaaaaa solid; margin: 30px 0px 30px 0px;"></div>
<!----- Navi BEGIN ----->
<div style="width:35%; float:left;"><a href="/letter/"><b>現場便り一覧</b></a></div>
<div style="width:65%; text-align:right;float:left;">
<a href="/letter/imaura2301/" rel="prev">≪ <b>前の現場便り</b></a>
<span style="color:#CCCCCC;"><b>次の現場便り</b> ≫</span>
<!-- <a href="/letter/" rel="next"><b>次の現場便り</b> ≫</a> -->
</div>
<!----- Navi END ----->
<div style="height:60px;"></div>
|
|
|
|
|
kita2301 |
216 |